過敏性腸症候群

  • HOME>
  • 過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群は大腸に異常がないにもかかわらず腹痛、下痢、便秘、吐き気などの症状が続く病態です。原因は明らかになっていませんが、腸内細菌や生活習慣の乱れ、ストレスなどにより自律神経が乱れることで発生すると考えられています。

女性に多い傾向がありますが、ストレスを抱えている働き盛りの中高年男性、高校生でも発症することがあります。難病指定されていますが、治療を続けることで良好な日常生活を送ることが可能です。

症状

過敏性腸症候群は、4つのタイプがあります。

便秘型

女性に多い傾向があり、便秘による腹痛、腹部膨満感、吐き気などが見られ、排便ができてもスッキリしない状態です。無理な排便になると、いぼ痔や切れ痔になり血便が出る場合もあります。

下痢型

男性に多い傾向があり、激しいお腹の痛みを伴います。1日のうちに何度も起こるケースも多く、日常生活に支障をきたすためそれが不安やストレスを招き症状が悪化する方もいます。

交代型

交代型とは、便秘と下痢を繰り返す状態です。便秘で悩んでいた方が下痢になると「治った」と思い放置してしまうことがあります。

分類不能型

分類不能型は、腸内でガスが発生しおならが出る、おならを我慢できない、お腹がなるなど不快感が続く症状です。

過敏性腸症候群チェックの目安は、お腹の不調・不快感が数週間続いている、1か月あたり3日以上、腹痛が3か月以上続く、排便の回数が不規則、便の形が悪い、コロコロとした便が出る、血便があるなどです。そのほかの症状で何科に行けば分からない場合は、当クリニックにご相談ください。

検査と治療

検査と治療

検査は問診後、症状を確認してから血液検査・便検査などをおこない診断します。血便や発熱、急激な体重減少などがある場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなど似ている病気の可能性もあるため大腸カメラ検査となります。

治療法は、市販の整腸剤または医師の処方する薬での治療、食事の改善です。食べてはいけないものは高カロリー高脂質の食品、アルコール、香辛料などがあります。さらに食事以外の治し方として、睡眠不足や疲労など、ストレスを軽減する生活習慣の改善があげられます。

消化器内科で多い症状

06-6228-3232

WEB予約

オンライン
診療